日本の金保有量が実は◯◯トンも増えていた!?

公的金保有の変化

今日の朝日デジタルで下の記事が出ていました。

財務省が保有する金塊などを会計検査院が調べたところ、2019年度末時点で計129・49トンに上っていたことがわかった。同省は市中から回収した貨幣を、新たな貨幣の材料として使う。特に金塊や延べ棒など金地金は記念貨幣の材料となる。

検査院が調べた19年度末は14年度から4・54トン増えた一方、記念貨幣は減少傾向だ。1986~87年の昭和天皇在位60年の記念貨幣は金220トンを使い1100万枚を発行したが、97年以降は使用量が激減。18~20年に発行された東京五輪記念貨幣も、使われた金は1・91トンだった。

検査院は「材料として使う見込みがない金を保有し続けるのは不適切」と指摘。売却の検討などを求めたところ、同省は今年3月に外国為替資金特別会計に80・76トンを5420億3148万円で売却した。取材に「金を一気に市場に流すわけにもいかず、どう処分するかは長年の課題だった。今回はたまたま売却先が見つかった」とした。

朝日デジタル 2021.11.06

今年開催された東京オリンピックでも記念硬貨が発行されましたが、
記念硬貨の発行は財務省が行っています。

記念硬貨の中には金貨もありますが、
その材料となる金がほぼ使われておらず、
2019年末時点で129トン近くも残っているので、検査院から指摘が入ったわけですね。

そこで、この金の80トンほどを記念金貨の材料としてではなく、
外貨準備に回したというのがこのニュースです。

日銀が保有するの金、いわゆる日本の公的金保有量は765トンからずっと変わっていませんでしたが、今年845トンに一気に増えたのはこのためです

日本が外貨準備に金を購入したわけではなく、
単に金貨の材料として残っていたものを、財務省内で用途を変えたというだけですね。

それでも、日本の外貨準備がほぼ米ドルまみれになっていることを考えると、
外貨準備に占める金の割合が見た目だけでも増えたことは、一定の安心感とインパクトはあると思います。

それにしても、
「金を一気に市場に流すわけにもいかず、どう処分するかは長年の課題だった。今回はたまたま売却先が見つかった」
という言葉は、どうも財務省の本音とは私には思えません。

本当は何かあった時のために溜め込んでおきたかったのでは・・・?

でもこれって、
日本人が現金で溜め込むのとそっくりだと思います。

日本でなかなか投資が加速しないのは、そもそも国がこういう体質だからなのかもしれませんね。